運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-03-26 第72回国会 参議院 運輸委員会 第10号

これではせっかく相互扶助の目的で始めた組合員のための保険制度が続けていけなくなるということになりますので、この際、二つの組合に分かれております相互保険仕事を一本化すると同時に、小型鋼船三百トン未満の分野保険仕事をふやしまして、積極的に鋼船分野にふやす、仕事分野をふやすということで、両々相まってこの木船保険仕事を続けていかせたい、保険組合員である人のための保険サービスに欠けるところがないようにしたいというのが

薗村泰彦

1974-03-13 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

それから、保険加入状況でございますが、四十七年度末現在におきまして、木船引き船合計百九十五隻が木船保険組合加入いたしております。それからさらに、民間保険でございますが、これは大蔵省のほうから業界に聞いてもらいましたところ、木船引き船が五百四十六隻加入しております。それから鋼船引き船は千七百七十七隻加入いたしております。かような数字をいただいておるわけであります。

浜田直太郎

1974-03-12 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

河村委員 きょうは木船保険の質問ですから、あまり広範なことを聞くのもどうかと思いますからやめますけれども、とにかく木船保険なんということに——これは継続したければ、やってもそう害もないことだから、やりたければやってもよろしいけれども、問題の本質はそんなところにあるのでなしに、内航海運というのはほんとうに扱いにくくて、行政としてもやりにくいことはわかりますけれども、もっとそのときそのときの景気の消長

河村勝

1974-03-08 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

第一点について伺いますが、新たに小型鋼船保険対象に入れるわけでございますが、現在の木船保険の現状について少し明らかにいたしたいと思うわけでございます。  いま木船相互保険組合は二つあると聞いておりますが、両方合計してお答え願いたいと思いますが、この組合加入をいたしております船腹は何隻で、どの程度なのか。それからまた、保険加入船舶がその対象船舶に占める割合はどの程度なのか。

宮崎茂一

1974-03-05 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

このような傾向がそのまま推移すれば、両組合木船保険事業保険事業規模として適当でなくなるおそれがあり、組合員に対する保険サービスの維持も困難となると思われます。したがいまして、保険集団規模の拡大をはかるため、組合保険対象小型鋼船を加えるとともに、組合合併の道を開くことによりその基盤強化をはかることが必要であると考えられます。

徳永正利

1967-07-13 第55回国会 参議院 農林水産委員会 第25号

過去におきます農災の例、あるいは木船保険の場合もそういうような例がございましたので、大体政府としてもこの種の問題のやり方はきまっております。ただ、私どもといたしましては、農災の経験から見ましても、あまりこれを長引かせました場合には、事実上いろいろな支障ができますので、なるべく早い機会に計数的なはじき出しによって仕分けができるような努力をぜひいたしたいと考えておるわけでございます。

久宗高

1964-01-30 第46回国会 参議院 運輸委員会 第2号

まず、木船保険特別会計歳入歳出予算額は、三億五千四百六十二万九千円で、前年度に比較して約一千四百万円の増加となっております、自動車損害賠償責任保険特別会計につきましては、保険金支払い限度額を大幅に引き上げましたことと自動車数増加に対応いたしまして、歳入歳出予算額を前年度予算額の約三倍に当たる三百億三千七百九万三千円といたしております。

綾部健太郎

1963-02-22 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

現在の保険の立て方は、いわゆる異常あるいは通常のものを含めまして、この木船保険組合が元請になってやっていこう、そのうち七割につきまして国が再保していこうという建前をとっておるのでありまして、今御指摘のような制度につきましては、私どもとしてなお今後検討いたしたいと考えております。現在まではそういうふうには考えてないわけでございます。

辻章男

1963-02-22 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

辻政府委員 これは御指摘の通り、本拠全日本木船保険組合が東京にございまして、日本木船保険組合が若松に本拠を置いております。おのおの支部あるいは出張所というものを各地に置いておるわけでございまして、全日本木船保険の方は約三十カ所にブランチを持っております。日本木船保険組合の方もやはり三十カ所近くブランチを置いておるわけであります。

辻章男

1963-02-14 第43回国会 参議院 運輸委員会 第5号

まず「海運局別木船数及び木船保険加入率」という表がございますが、これは、左の欄に海運局別の欄がございまして、「貨物船その他」——「その他」と申しますのは、油送船を含んでおるというつもりでございます。これが大体いわゆる機帆船でございまして、これとはしけと合わせました合計数がございまして、それから加入隻数、一番右の欄が局別加入比率でございます。  

辻章男

1957-07-04 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第36号

運輸省が持っております木船保険の場合を見ますと、組合員から出資金を取りまして、また保険料が不足をした場合には組合員から保険料を追徴するようにしておるわけでありまして、自動車の場合には業者負担力を考えまして、どういう方式にしたら一番適合するであろうかというような点につきましても研究をいたしておるわけでございまして、現在これらにつきましては事務的な検討を続けておる次第でございます。  

山内公猷

1953-07-17 第16回国会 参議院 本会議 第23号

今国会において、先に可決されました木船保険法案によりますと、現在船主相互保険組合法に基いて行われております木船相互保険組合の、木船保険の健全な発達を図るために、政府木船保険事業を規定しておりますが、本案はこの法律が施行された場合、木船保険事業に関する経理を明確にいたしますために、一般会計と区分して経理することとし、新たに木船保険等特別会計を設置しようとするものであります。  

大矢半次郎

1953-07-16 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

この結果普通の営利保険ではなしに、木船船主相互に集まりまして組合を結成し、お互いの保険であるという観念に徹しまして、相互保険制度を作るということが木船保険を育て上げて行く唯一の途ではなかろうか、こういうふうに考えられました結果、戦争中でございましたが、木船保険法、まあこの法律と非常に似たような名前の法律ができましてこれによつて全国一本の相互保険組合を作る、そこに木船船主加入いたしまして、相互保険

河毛一郎

1953-07-11 第16回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

第二は、木船保険実施に必要な経費として一百二十八万五千円を新たに計上いたしましたが、これは木船事業経営健全化をはかり、もつて木船船主経済の安定に資するため、木船保険法に基きまして、木船保険特別会計を設置し、保険業務を行うために必要な経費を同特別会計へ繰入れるために必要な経費であります。  

石井光次郎

1953-07-09 第16回国会 参議院 運輸委員会 第8号

ところで木船保険の沿革でございまするが、昭和十八年に木船保険法が制定せられまして、これは政府の命令で、木船全国一本の保険組合に強制加入するというものでございます。その全国一本の木船保険組合には政府から事務費を補助しておつたのでございますが、その木船保険に対しましては、当時、損害保険国営保険法、こういうものがございまして、その法律によつて、国が再保をしておつたわけでございます。

岡田修一